【紙はデジタルを超えられる!情報共有に特化した『コピペメモ』】
「日常の様々な事がスマホひとつで作業できるようになった今、すべてにおいてデジタルは便利…」という考えに支配されていないか?
そんな疑問に対して、紙屋としての豊富な知識と経験を持つ山本紙業はアイデアと工夫を積み重ね、紙の利便性を追求した商品を開発しました。
【機能を特化すれば 『紙』はデジタルを超えられる】
目指したのは、年齢・経験・場所にとらわれない、機能紙を使った便利アイテムです。筆圧により複写できる機能紙 『感圧紙』 をメモ用紙として使用しました。 複写伝票類に使用されている 『感圧紙』 を使用することで、複数枚の複写を簡単に作成することができます。この機能を用いて『その場で簡単に情報を共有できるメモ』に特化しました。送信先の確認やメッセージグループを構築する煩わしさ、電源・電波の有無などに関係なく、筆記さえすれば 『いつでも、どこでも、だれとでも』情報を共有できるという点が、デジタルツールと比較して非常に優れた商品です。
まさに世界中で活躍する文具として期待できます。
【Paper can surpass Apps by specialized in information sharing】
Are we being dominated by the idea that "Everything is convenient thanks to Apps with just a mobile phone"? We response to such a question with knowledge and experience about paper. We built on the ideas and created new innovations to develop a product that explores the convenience of paper.
【Paper can surpass Apps by specializing in functionality】
We create a item that isn't limited by age, experience, or location by using functional paper. We used carbonless copy paper as note paper. By using carbonless copy paper commonly used in receipt book, it's easy to create multiple copies. We specialized in creating "memos for easily sharing information on anywhere" using this feature. Unlike digital tools, where confirming recipients or setting up message groups can be bothersome, and regardless of power source or signal availability, as long as you write, you can share information "Anytime, Anywhere, with Anyone." This makes it an excellent product. Truly, it's stationery that excels worldwide.
複写伝票類に使われている機能紙 『感圧紙』 をメモ用紙として使用することで、スムーズな情報共有が可能です。更に複写枚数を選択できるので希望枚数の複写メモが作成できます。(※注1)
電源・電波の有無を気にすることなく、いつでも、どこでも、だれとでも情報共有できる便利アイテムです。まさに世界中で活躍する文具として期待できます。
(※注1:加圧しながら筆記することにより、6枚程度複写することができます。)
You can share informations easily by using carbonless copy paper commonly used in receipt book. Furthermore, you can duplicate memo that you want quantity. (*Note 1)
It's a convenient item for information sharing anytime, anywhere, with anyone, without worrying about power or radio waves. It can indeed be expected to be a stationery item that active all over the world.
(*Note 1: It is possible to make about 6 copies by writing just little heavy pressure)
■メール:メールは基本的に1対1のやり取りです。CCやBCCで一斉送信ができますが、送信先を確認し、複数の宛先を選択する必要があります。即座の情報共有には不向きです。
■メッセージアプリ:LINEなどのメッセージアプリを使用するには、友達申請の承認やグループを作成する必要があります。プライベートアカウントの提供など、その場だけの情報共有においては課題があります。
■メモ:メモは非常に手軽なツールですが情報共有においては不向きです。また相手にメモを渡してしまうと自分の手元には残りません。情報を保存するにはもう一枚記入する必要があります。
□コピペメモ:コピペメモは一度に複数枚のメモを作成でき、保管用メモも同時に作成できます。この手軽さは日常の様々なシーンにおいてスピーディーな情報共有が可能です。デジタルツールより優れたツールとして期待できます。
■Email: Email is primarily for one-to-one communication. While you can send mass emails using CC or BCC, you still need to confirm recipients and select multiple addresses. It's not suitable for immediate information sharing.
■Messaging Apps: Using messaging apps requires friend requests approval and creating groups. There are challenges in sharing information for the moment, such as providing private accounts.
■Memo: Memos are very convenient tools but unsuitable for information sharing. Also, once you pass a memo to someone, you don't have it anymore. You need to write another one to keep the information.
□Copipe Memo: Copipe Memo allow you to create multiple memos at once, and you can also create storage memos simultaneously. This convenience enables speedy information sharing in various daily situations. It can be expected as a better tool than digital tools.
社内ミーティング、医師と患者の共用メモ、友達同士、工事現場、野外、勉強会など、様々な場面でコピペメモが活躍します。イラストやグラフなども簡単に複写できるので、より明確な情報の共有が可能です。
Copipe Memo is great in various situations such as meetings, shared notes between doctors and patients, with friends, construction sites, outdoors, study sessions, etc. Since illustrations and graphs can also be easily copied, it enables clearer sharing of information.